四季彩館ブログ

大島紬

大島紬の発祥ははっきりとしていませんが、奄美大島には千数百年前から古代染織がみられたようです。

最近になって、中国伝来の技法を用いた草木染めの綾織の領布(サジ)が発見されました。
これは、享保五(一七二〇)年に薩摩藩主から絹織物着用禁止令が出されるまで織られていたものです。 こうしたことから中国から伝来してきた技法という説もありますが、他に久米島からの伝来説も有力です。
いずれにしても奄美大島では、古くから染織が行なわれていたのですが、現在の大島紬の技法は明治の初期に生まれました。
それまでは手括りの真綿の紬糸をテーチ木と泥染め、藍、松の実、ヒル木などを使って染色していましたが、明治十一年ごろになり芭蕉繊維で紬糸を括り、防染で絣を作ることが考案されました。 その後、本土との交通も盛んになり、徐々に人気が高くなってきました。
明治三十年ごろには、地機から高機(たかはた)に切り換えられ、さらに、三十四年ごろには永江伊栄温によって締機(しめばた)が発明され、従来の手括りから織締絣(おりしめがすり)に変わりました。
締機の開発は、手括りによる伝統的な絣作りをなくしましたが、時代に合った絵模様を表現する技法を生み出されました。

大島紬は、このように伝統をふまえながら、たえず新しい技法を生み、工夫改良を重ねながら現在の地位を確立してきたわけです。


登録商標(証紙)

産地ごとの規定の基準を満たし、厳しい検査に合格した大島紬の反物には、産地の「登録商標」が貼られています。
一般的に「証紙」と呼ばれることが多いですが、正確には産地を証明する「登録商標」です。
登録商標には必ず「織り元の名前」が入り、検査合格印が押されています。
また、それぞれの産地ごとの染めの基準を満たし、厳しい検査に合格したものには「染め証紙」が貼られています。

産地ごとの登録商標

鹿児島産「本場大島紬」の場合
登録商標=旗印(発行元 :本場大島紬協同組合)

☆ 手織り

経緯絣 : ブルーの旗印 + 鹿児島県本場大島紬協同組合連合会発行の伝統工芸品マーク
緯 絣 : ブルーの旗印「織絣」捺印 + 鹿児島県本場大島紬協同組合連合会発行の伝統工芸品マーク

☆ 機械織り

緯 絣 : ブルーの旗印「織絣」捺印 + 鹿児島県絹織物工業組合発行の伝統工芸品マーク
縞大島 : オレンジの旗印 + 金色の「正絹シール」
*縞大島には手織りのものも存在しますが、機械織り縞大島と同じものが貼られます。

☆ 染め証紙

古代染色純泥染の場合:泥染めの基準に合格したものに貼られます。
藍泥染め、一部に化学染料が用いられている色泥染めの場合も、泥染めとしてこの証紙が貼られます。詳しくは「染め方の種類」をご覧ください。

☆ 奄美大島産「本場奄美大島紬」の場合

登録商標=地球印(発行元:本場奄美大島紬協同組合)

☆ 宮崎県産「本場大島紬」の場合

登録商標=鶴印(発行元:都城絹織物事業協同組合)

*一時期使用されたが廃止されたもの、デザインが変わったもの、織り元が独自開発したブランドの登録商標などもあります。画像以外のものについては発行元や販売店でご確認ください。


大島紬 LINEで送る