四季彩館ブログ

着物のお手入れ方法

2013年09月27日 » 着物のお手入れ方法

着たあとは吊るして、湿気やシワをとってから収納する

1 着物を脱いだらすぐに衣紋かけや、なければハンガーに掛けて1日吊るしておきます。湿気をとって、シワを伸ばすためです。ただし、あまり長く吊るしておくと布が伸びて、裾が袋状になったりしますから気をつけましょう。
2 その間、衿・袖口・裾の汚れがあるようなら、ベンジンやホワイトガソリン(アウトドア用品で売ってます)などをしみ込ませた布で軽く拭いて置きます。
3 シワがとれずアイロンをかける場合は、スチームアイロンを使うのは水垂れになったり、着物が縮んだりするのでさけましょう。ドライアイロンにするか、あて布を使用します。あまり押し付けたり力を入れ過ぎると、テカリの原因になるので軽くあてます。
4 綺麗にたたんで畳紙(たとう紙)に入れ収納します。ビニールは空気を通さないので避けて下さい。畳紙に包んだ着物1枚つづの間に新聞紙をはさんでおくと、湿気とりと虫除けの役目をしてくれます。新聞紙のインクが防虫に効果があるからです。時々、新聞紙をチェックして新しい物と交換しましょう。

 

虫干しの仕方

着物の虫干しは、乾燥したお天気の良いを選んでしましょう。
10月~11月に1回、2月~3月に1回と、年に2回ほどします。
※4月~9月は、かえって湿気を呼び込みますから、絶対やめましょう。

窓を少し開けて風を通した部屋に着物を吊るします。半日くらいで良いでしょう。
畳紙を開いて畳んだまま置くだけでも良いそうです。途中で1度、着物をひっくり返すといいですね。

 

 

LINEで送る

きものの格は、紋の数によって変わる

紋は、紋章、家を象徴する

紋の数と表し方でがきものの格を左右します。

 染め紋の五つ紋 背 両胸両袖に紋をつけます。 留袖や黒喪服男子紋服などの第一礼装に使用されます

 三つ紋 背両袖3ヶ所に紋をつけたきもの

 一つ紋背の1ヶ所に紋をつけたきもの

染め抜き紋 着物を白く染め抜いたもので日向紋 陰紋

日向紋が最も格が高い正式紋

後縫い紋 洒落紋があります。

 

 しゃれ紋

  しゃれ紋とは文字の通りおしゃれ感覚で用いられる紋のことをいい、家紋をアレンジしたものから草花や自分の好きな模様をデザインしたり、選んだりして着物につけます。
そのようなことから、紋の数や大きさにもきまりはなく、格の違いもありませんので装飾的な紋といえます。
しゃれ紋として加賀紋、華紋、伊達紋、友禅紋とよばれるものがあり、染め紋と縫い紋があります。しゃれ紋をつけることでオリジナルの着物を作ることができます。・しゃれ紋染め紋(左)縫い紋(右)※加賀紋、華紋、伊達紋、友禅紋などの種類がある

 

紋の位置と大きさ

  着物につける紋は位置によって、背紋(せもん)、袖紋(そでもん)、抱紋(だきもん)とよばれ、紋の位置にはそれぞれきまりごとがあります。
背紋は背縫い上、紋上(もんがみ)から衿付けまで1寸5分(約5.5センチ)、袖紋は袖巾の中央、紋上から袖山まで2寸(約7.5センチ)、抱紋は前身頃の中心、紋上から肩山まで4寸(約15センチ)の位置となっています。
一方「紋の大きさ」にはきまりはありませんが一般的に、女性は直径5分5厘(約2センチ)、男性は1寸(約3.8センチ)、女児は女性と同サイズで直径5分5厘(約2センチ)、男児は8分(約3センンチ)が標準となっているようです。またしゃれ紋の大きさにも同じくきまりごとはありません。・紋の位置 背紋・・・・・紋上、1寸5分(約5.5センチ)
袖紋・・・・・紋上、2寸(約7.5センチ)
抱紋・・・・・紋上、4寸(約15センチ)・紋の標準サイズ(すべて直径)
女性・・・・・5分5厘(約2センチ)
男性・・・・・1寸(約3.8センチ)
子供(女児)・・・5分5厘(約2センチ) (男児)・・・8分(約3センチ)

紋の数

着物に入れる紋の数は5つ紋、3つ紋、1つ紋の3種類があり、同じ紋の表現の場合、紋の数が多いほど格が高くなります。5つ紋は背紋を背縫い上に1つ、袖紋を両外袖(後袖)に各1つ、胸の位置に抱紋(だきもん)を左右に各1つ入れます。
5つ紋は正礼装(第一礼装)の着物にだけ、必ず染め抜きの日向紋を5ついれます。正礼装の着物には、黒留袖や喪服などがあります。着物は紋の数によって格がきまり、例えば染め抜き1つ紋をいれた訪問着より、染め抜き3つ紋をいれた色無地の方が格が高くなります。

・紋の数と格
5つ紋 > 3つ紋 > 1つ紋
・着物と紋の数
5つ紋・・・・・正礼装の着物
背紋1、袖紋2、抱紋2
3つ紋・・・・・準礼装の着物
背紋1、袖紋2
1つ紋・・・・・略礼装の着物
背紋1

縫紋


縫い紋は糸を使って紋を表すので刺繍紋ともよばれ、まつり繍(左)、菅繍(すがぬい)(中左)、相良繍(さがらぬい)(中右)、芥子繍(けしぬい)(右)などさまざまな刺繍の技法で表します。
縫い紋は略式の扱いとなり、染め抜き紋ほど格の違いはありません。縫い紋を用いる際は3つ紋もしくは1つ紋となり、一般には1つ紋が好まれているようで色無地や訪問着につけると略礼装の装いとなります。
縫い紋にも日向紋、中陰紋、陰紋がありますが、きものの雰囲気や用途に合わせて選び、染め抜き紋では大げさに感じる場合などに用いられます。
白糸や金糸はご祝儀向き、銀糸や地色の濃淡なら染め抜き紋に近い印象となり、ぼかしや多色使いはしゃれ感覚と扱われます。
また加賀紋、華紋とよばれるしゃれ縫い紋もあり、最近では振袖の背紋に着物に合わせステキな紋をつけておられる若い女性を見かけるようになりました。

 

紋の表現

紋の表現方法にはさまざまなものがあり、紋の部分を白く染め抜いた日向紋・陽紋(ひなたもん)(上図左)、紋の輪郭を白く染め抜いた陰紋(かげもん)(上図中)、陰紋より太い線で表現され日向紋と陰紋を組み合わせた中陰紋(下図中右)などがあります。
また紋の一部が下から覗いたような覗き紋(のぞきもん)(上図右)、薄い地色の着物に用いられる、摺り込み紋(下図左中)は型紙を用い、捺染(なっせん)の技法で紋を表し、反対に地色が濃い着物で紋を白く染め抜くと生地が傷んでしまうなどの理由で胡粉(ごふん)とよばれる白い粉を使って白く紋を表す場合もあります。
表紋である日向紋が正式な紋の表現とされ、陰紋は略式、覗き紋などはしゃれ紋の扱いとなります。

・表紋(左図)・・・・・・・日向紋(陽紋)とよばれ正式、紋の部分を白く表現
・陰紋(右図)・・・・・・・紋の輪郭だけを線で表現
・中陰紋(中右図)・・・・略式、輪郭を陰紋より太い線で表現(日向紋と陰紋を組み合わせた紋)
・覗き紋・・・・・・しゃれ紋、下から覗いたような紋表現 ・摺り込み紋・・捺染の技法で紋を表現

 

紋の技法

 

紋をあらわす技法を大きく分けると染め紋と縫い紋があります。
また染め紋の中には染め抜き紋(左図)と染め紋(右図)があり、染め紋は、黒や他の色をつかい紋を染め、染め抜き紋は紋の形を白く染め抜いたもので、紋の技法の中で一番格が高いとされているので留袖をはじめとする正礼装の着物には染め抜き紋を5つ入れます。
一方、刺繍で紋を表す縫い紋(左図)は「刺繍紋」ともよばれ糸を使って紋を表します。縫い紋は略式として扱われ、訪問着や色無地の着物に縫い紋を入れると略礼装として着用できます。また着物と同素材の生地にあらかじめ紋を染めておき、張り付ける張付紋があり、わかりやすくいうと洋服でいうアップリケです。
これは臨時の場合や貸衣装などで用いられることが多いようです。
その他デパートに並んでいる留袖などにみられる、石持(こくもち)(下図)といって後から紋を入れやすいよう紋の位置をあらかじめ白で丸く染め抜いたものがあります。さまざまな紋の技法
・染め紋
・染め抜き紋・・・紋を白く染め抜いて表現
・染め紋・・・・・・紋を色で染めて表現
・縫い紋(刺繍紋)・・・・紋を刺繍で表現
・張付紋・・・・・・・・・・・着物と同素材の生地にあらかじめ染めてある紋を 縫ったり、張り付けたりして表現。アップリケ。
・石持(こくもち)・・・・・紋の位置をあらかじめ白で丸く染め抜いてある
 
LINEで送る

着物の知識 きものの格と特長2

2013年09月07日 » 着物の知識

付下げ  準礼装からおしゃれ着  結婚披露宴やパーティー宮参りや七五三 お茶会 食事会
色無地  準礼装   式典や お茶席 食事会 
小紋  おしゃれ着  お茶会やおけいこ事 パーティー 音楽鑑賞
紬  おしゃれ着 ふだん着   外出義 お食事会 カジュアルなパーティー
浴衣  夏の外出着 普段着  夏祭り 盆踊り
大島紬です。しゃれ着です


小紋です。柄が着物に全体にあります。

LINEで送る

着物の基礎知識 代表的なきものの格と特徴 1

2013年09月06日 » 着物の知識

装いのTPO 

いつ とせこに着ていくか 場所 時間 季節
装いの基本は、その場所に集う相手を思う事 自分の立場考える事によってその場にふさわしい装いとなります。

代表的なきものの格と特長
 フォーマル着
  黒留袖  結婚式の列席 新郎新婦の母親 親族仲人夫人などが着用
  色留袖  第一礼装 受勲式 園友会 宮中に参内するときは色留袖が正式 結婚式の列席 (親族 上司)
       式典フォーマルなパーティー
  振袖 ミスの第一礼装 成人式 結婚式の列席 パーティー 謝恩会(若い女性の晴れ着として幅広く着用する。)
  訪問着 礼装 準礼装 結婚式の列席 パーティー 式典の列席 見合いや結納 格式の高いお茶会

  
画像は訪問着です(*^^*)

http://www.youtube.com/watch?v=EZuoj2xJmZI

LINEで送る