そんな中、先日、きくちいまさんの著書「きくちいまがつたえたい! 買ってはいけない着物と着物まわり」という本を読みました。その中の目次には、「作り手暴走の残念なきもの」、「店員がきものを着ていないお店はやる気がないとしか思えない」、「名古屋帯を否定するお店にはいかない」などの興味深いタイトルもありました。その一行には、下記の様な文章が書かれていました。お付き合いください。
木綿のきものを取り扱うお店が少ないと思いませんか?それはハッキリ言って、木綿のきものは利幅が少ないからです。本当にきものを好きなお店じゃないと、取り扱っていません。
これは、帯にもいえることです。
~中略~
いいですか、無料着付け教室と某高級帯メーカーは、がっつりスクラムを組んでいたりします。
名古屋帯よりも単価が高いしゃれ袋帯を売りたいのです。生徒1人当たり28万円以上売らなくてはならない、という暗黙のルールがあるという教室もあります。こうなると単価の安い名古屋帯では追いつかない。結果、ゴージャスな袋帯を売りつけられるわけです。「1人当たり」と書きました。つまり頑として買わない生徒さんの分を、誰かが袋帯を何本も買っているから成り立っているというわけです。 ~後略~
内容については、「買ってはいけない着物」についてはあまり触れてなかったのが残念ですが、大まかな価値観は一緒です。だから、「買ってはいけない着物」は。(^o^)
「きもの屋が、きものを着る努力をしないで、売る努力だけを一所懸命やる。」
一部抜粋した内容です。
お店が名古屋帯や木綿の着物等々全部の種類のものをおいておくとよいのですが、問屋さんとの取引上難しい場合もあります。木綿の着物を得意とする。お店も近年ふえてきていろんな種類の着物をおいています。お客様も木綿の着物ならこのお店正絹の着物ならこのお店と分けられるのも上手な買い物の一つでしょう。
また、着物の良さを伝えるには自分が着物を着る努力をするのが一番ですし、おすすめするメーカーさんの着物は自分も着てみるのが本当だと思います。私は、着物好きが高じて着物屋さんを始めたわけです。みんなに安価でよいものを思いでした。ですが実際初めて見ると理想と現実は違い厳しいものでした。
良いものですよだから価格もこのくらいするんですよと伝えるには、自分が着て産地にでむいて作成の現場をみないとお客様には良さを伝える事は出来ないと最近思いました。
勉強になる本です。皆様も読んでみるとよいと思います。
![cc7fbcb9-s[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/02/cc7fbcb9-s11-150x200.jpg)


左上:松煙染め小紋 6万900円/右上:奥州小紋 5万9850円/左下:紅梅小紋 5万9850円/右下:コーマ白地浴衣 2万3100円 ※すべて仕立て代は別途
竺仙製の浴衣には、すべて生地の両端にブルーのイヤーマークがついています。技術とセンスに自信があるからこその証です





![hina1-400[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/02/hina1-4001-200x150.jpg)
![tango-up300[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/02/tango-up3001-200x165.jpg)




![top[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/top1-200x51.jpg)
![img57288626[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/img572886261-100x90.jpg)
![img57288609[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/img572886091-91x100.jpg)
![1015-1501-08[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/1015-1501-081.jpg)
![arikui[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/arikui1-70x100.jpg)
![kurashi[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/kurashi1-67x100.jpg)
![wanokoyomi[1]](http://www.shikisaikan.me/wp-content/uploads/2014/01/wanokoyomi1-140x200.jpg)



